ハローワークと言えば仕事探しというイメージがありますが、実は無料で介護資格講座を受けられます。
当然ですが介護資格もとることができます。
民間だと10万円近くかかる資格講座がタダということで、非常に人気が高いです。
しかし、面談が必要だったり時間割がハードだったりと知っておくべき点があります。
この記事では、ハローワークの介護資格講座の紹介と注意点などを紹介します。
もくじ
ハローワークの職業訓練と無料の介護資格講座について紹介
ハローワークは全国にある公共職業安定所です。
サービスとしては、求職の手続きや雇用保険の手続き、そして就職・仕事に関する情報の提供、就職に関係する資格・職業訓練コースなどを行っています。
ハローワークと職業訓練
ハローワークでは、職業の紹介だけでなく、就職に役立つ資格取得の支援も行っています。
その大きな柱となるのが、職業訓練です。職業訓練は対象者によって「求職者支援訓練」と「公共職業訓練」に分かれます。
基本的にはどちらの訓練も無料で受けることができます(※テキスト代は別)
求職者支援訓練と公共職業訓練の違い
求職者支援訓練と公共職業訓練のどちらを受けるかは、雇用保険の受給資格の有無で決まります。
雇用保険をもらえない人は求職者支援訓練
退職してから日が経って雇用保険(失業給付金)の受給が終わっていたり、自営業などで雇用保険に加入していなかったなど、その時点で雇用保険を受給できない人は求職者支援訓練を受講することになります。
雇用保険をもらっている人(これからもらう人)は公共職業訓練
以前の仕事を退職した人、これから退職する人の中で雇用保険の手続きをしている人やこれから受給する人は公共職業訓練を受講することになります。
厚生労働省では、これらの職業訓練をハロートレーニングと呼称しています。
職業訓練の種類によってと給付金の種類が違う
収入がない状態でも生活しながら職業訓練を受けられる様に給付金制度があります。
雇用保険を受給できない求職者支援訓練を受講する場合、「職業訓練受講給付金」が支給されます。
※条件を満たすと10万円/月程度の給付を受けることができます。
一方、公共職業訓練の場合、受給されるのは「雇用保険給付金」です。
通常、自己都合で仕事をやめた場合、受給まで3ヶ月間の給付制限期間(3ヶ月経たないと受給できない)がありますが、公共職業訓練を受けることで、すぐに受給が始まります。
ハローワークで無料で取れる介護資格「介護職員初任者研修」
高齢化が進む日本では、将来介護士が不足することが確実とみられています。
そのため、ハローワークでは、介護士の入門的資格である「介護職員初任者研修」をハロートレーニングのひとつとして開講しています。
民間で受講すると10~13万円かかる資格がタダでとれるため人気が高まっています。
しかしながら、ハロートレーニングを受けるには、高いハードルがあります。
倍率が高い
介護職員初任者研修は、介護士の入門的資格ですが就職や転職に役立つ資格です。
また、施設によっては大幅な給料アップにつながる資格です。その資格が無料で取れるため、非常に人気があり、地域によっては3~5倍の倍率となっています。
試験がある
ハロートレ-ニングの最終目標は就職です。初任者研修の内容を理解する能力、そして介護士とて働く強い意思があるかを試されます。
選考試験では、一般常識問題、作文、面接があります。
時間割が厳しく、原則として欠席できない
ハロートレーニングは、失業者を対象としているため、平日の昼間しか開講されません。
カリキュラムは、1日8時間の講義が約3ヶ月間続きます。かなりハードです。
そして、やむ終えない理由以外では欠席できません。
なるべく安く介護資格をとるには
介護士として働くためには、介護資格はなくてはならないものです。
ハロートレーニングは無料で介護資格をとることができますが、受講の条件はかなり厳しいです。
なるべくお金をかけずに介護資格が取りたいのであれば、民間スクールの中から安い所を探しましょう。
年間10万人が利用している資料請求サイト「シカトル」を利用すれば、資料や割引情報もすぐに手に入ります。
その他にも、できるだけお金をかけずにとる方法もありますので、こちらの記事も参考にしてください。
コメントを残す