
介護スクールには通学制または通信制があります。
どちらにするか悩んでいる人も多いのではないのでしょうか?
それぞれの方法のメリット・デメリットを紹介します。
通学して介護資格をとるメリット、デメリット

介護資格をとろうと思った時に、通学制と通信制がありどちらが良いのか悩む方も少なくありません。
特に、働きながら通う夜間型や土日対応などもあり、通学制にした方が良いのかと思う方も多いのではないでしょうか。
まずは、介護資格を通学制でとるメリット、デメリットについてご紹介します。
通学制は短時間集中で資格が取得できる
通学制で介護の資格を取得する最大のメリットとしては、短期集中型ということになります。
通学制の場合、最短で4日から取得することができる介護の資格があります。
そのため、すぐに資格取得することができ、現場で働く際に有効となります。
さらに、難関な介護福祉士やケアマネージャーの資格などでも、通学制で学ぶことにより、通信制や独学に比べ、合格しやすく資格取得が早くなることもあります。
通学制は通信制より合格率が高い

通学制の場合、学校にいる間に勉強を行い、自宅に帰った後は予習復習程度で大丈夫なことも多いです。
そのため、一人で勉強をすることに不安を抱えている場合や、通学している時間でのみ勉強時間を獲得することが難しい場合などには、とても有効的な手段となります。
また、通学制の場合には、どのような状況であっても、学校にいる時間は勉強に集中しなければならない状況となります。
さらに同じ学校に通う仲間と情報交換したり、わからないことはすぐに講師に聞くことができるため、苦手な科目ができにくく、確認テストも合格率が高くなります。
働きながらの通学制は時間的余裕が少ない
通学しながら勉強を行うということは、学校にいる時間は拘束されることになります。
スクールによっては一日6~8時間の講義もあるため、一日の中で自由な時間はほとんどとれません。
そのため、体力的にも精神的にも大きな負担になり、途中で挫折してしまう可能性が高くなります。
通学制は通信制より費用が高い
通学制と通信制の場合、費用は通学制の方が高くなります。
また、通学制の場合には、通学する費用だけではなく、通学しているときに必要な飲食代他、仲間とのかかわりなどに費用が掛かることもあります。
そのため、通信制に比べ雑費が必要となり、費用がかさむことも少なくありません。
さらに、働きながら通学している場合には、バイトを入れたり、仕事の残業ができなくなるなど、収入が減ってしまうこともあります。
時間的余裕や経済的な心配が大きい人は、通信制を選びましょう。
通信制で介護資格をとるメリット、デメリット

介護資格は、通信制でもとることができます。
多くの人が通信制を選択していますが、通信制ならではのいい点・悪い点があります。
ここでは、介護資格を通信制でとるメリット、デメリットについてご紹介いたします。
通信制は自分の自由な時間で勉強ができる
介護の資格をとる最大のメリットは、自分の自由な時間に勉強ができることです。
時間や場所などにとらわれることなく、自分のペースで勉強ができるため、勉強のストレスの軽減につながります。
また、他の方と自分のレベルが違う場合にも、自分のレベルに合わせたスピードで勉強を行うことができるため、周りに気を使う必要もありません。
特に、働きながら資格取得を目指す場合には、その時の仕事によって勉強ができる日とできない日があります。
このような中、通学制の場合には予習や復習ができないまま学校に行かなければならなく、学校に行くことが嫌になってしまうこともあります。
このような周囲に対してのストレスが、最小限となることが、通信制で資格を取る最大のメリットとなります。
通信で学習が認められているのは40.5時間までです。約90時間は通学する必要があります(スクーリング)。
スクーリングでどこに通うことになるか事前に調べておきましょう。
通信制は費用が安価で受講しやすい
通信制と通学制を比べたとき、通信制の方が安価で資格取得可能となることが多いです。
また、通信制の場合には、自宅で気軽に勉強を行うことができるため、通学などの費用も掛かりません。
通学制の場合には、学校まで行く費用だけではなく、外出先でも様々な経費が必要となることもあります。そのため、ただ単に資格取得を目指していたにもかかわらず、必要以上のお金がかかってしまうこともあります。
通信制の場合には、そのような費用は掛かることはなく、受講もしやすいことがメリットとなります。
通信制は勉強が疎かになり、資格取得が難しくなる

どのような勉強にも当てはまりますが、一人で勉強するには、強い意志が必要です。
介護の資格取得という目標があり、通信制の勉強を始めても、「明日からがんばろう」「明日でいいや」などと、自分に甘くなってしまうことも良くあります。
その結果として、勉強が疎かになってしまい、通学制であれば半年でとれる資格も通信制だと2倍も3倍も時間がかかってしまうことがあります。
通信制は仲間との交流がなく孤独

通信制で勉強を行う場合、一人で黙々と勉強を行うことになります。
そのため、わからないことも誰かに聞きたいことも、すべてインターネットや本などを介し、自ら学ばなければなりません。
自ら学ぶということは、知識を得ることもできますが、逆にそれが孤独と感じることも多いです。
通学制の場合には、他の方とのコミュニケーションを行いながら、資格取得を目指します。
そのため、雑談の中でも大きな習得があることもありますが、通信制の場合には雑談することもないため、狭い視野での勉強となることがデメリットとなります。
介護資格スクールを決める前の情報収集が大事

通学制であっても、通信制であってもスクールによって中身が全然違います。
後悔しないように、しっかり情報収集しておきましょう。
最低でも調べておきたいこと
- スクールの所在地
- 授業料
- 休んだ時の措置(補講など)
- 講師のレベル
- 卒業後の就職のサポート
- カリキュラム(時間割の過密具合)
- 卒業までに平均日数
インターネットでも検索はできますが、細かい情報は公開されていません。
できれば、スクールから詳しい資料を送ってもらいましょう。資料には、スクールの詳細や期間限定の割引キャンペーンなどの情報がのっています。資料やパンフレットは公式サイトから申し込めます。
ただし、最近はアンケートなどの入力が必要なところもあるので、複数の学校に資料請求したいときは、まとめて申し込めるシカトルなどのサービスの利用がおすすめです。
コメント