介護資格って本当に必要なのでしょうか?
介護資格の必要性とタダで取る方法を紹介します。
もくじ
介護資格がなくても仕事はできる?
シロクマ
介護の仕事は、入浴の介助や食事の配膳、訪問介護などいろいろあります。
その中には、資格がなくてもできる仕事もあります。
無資格でできる仕事
- 利用者の送迎
- 生活の補助
- 身体介護
- 事務的業務
介護資格がないと給料が低い?
シロクマ
出典:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
平成30年度の介護従事者処遇状況等調査結果の概要厚生労働省の統計によると、無資格者の平均給与は有資格者と比べて1ヶ月あたり2~5万円近く安い結果となっています。
シロクマ
介護資格は持っていた方が良い?
シロクマ
介護資格があれば、できる仕事が増える
介護資格があるとできる仕事
- 訪問介護
- 喀痰吸引(実務者研修+講習)
訪問介護では、身体介助、生活援助、買い物などを一人で行います。そのため、訪問看護は介護資格の有資格者にしか認められていません。
さらに・・・
- 実務者研修資格をとって講習をうけると、医療行為である喀痰吸引を行うことができます。
介護資格があると管理職になれる
多くの施設では責任者には有資格者が選ばれています。また、サービス提供責任者になるには、実務者研修資格が必要とされています。
サービス提供責任者とは?
- 介護サービス提供におけて「ケアマネ・ヘルパーとの連絡・
調整」をするコーディネーター業務を行う人のことを言います。
介護資格をとるのは難しい?勉強はどれくらい必要?
シロクマ
介護資格をとる方法としては、大学や短大を卒業する方法と介護資格スクールのに通う方法があります。
ほとんどの人は介護資格スクールで資格をとっています。
介護資格スクールに入学試験はありません。決められた講義や実技講習を受けます。最後に確認テストはありますが、ほとんどの人が合格できる簡単なものです。
介護資格をとるにはどれくらいのお金と時間がかかる?
シロクマ
入門的な資格である介護職員初任者研修の場合、10科目の教科で合計130時間分の講義を受けます。
介護職員初任者研修で学ぶ内容
職務の理解・・・6時間
介護における尊厳の保持・自立支援・・・9時間
介護の基本・・・6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携・・・9時間
介護コミュニケーション技術・・・6時間
老化の理解・・・・6時間
認知症の理解・・・3時間
障害の理解・・・3時間
心と体の仕組みと生活支援技術・・・75時間
振り返り・・・4時間
通学してとる人が多い
介護スクールには、通って講義を受ける通学制と自宅で勉強する通信制があります。(通信制でも90時間はスクールで講義を受ける必要があります。)
費用としては、通信制の方が少し安いですが、資格取得までに時間がかかります。
実務者研修は15~20万円が相場
介護職員初任者研修より上の資格である実務者研修は、15~20万円が相場になっています。介護福祉士の受験資格も得られるので受講する人が増えています。
介護資格をできるだけ安くとる方法は?
シロクマ
全国に介護スクールはたくさんありますが、スクールによって費用は全然違います。
インターネットでも情報収集はできますが、資料請求をした方がより詳しい情報が手に入ります。
また、資料請求するとネットには出せない限定割引も手に入ります。同じ講義を受けるなら、他の人より安く受けたいですよね。
無料で一括請求できる「シカトル」などの利用をおすすめします。
介護資格をタダでとる方法はある?
シロクマ
ハローワークのハロートレーニングを利用してタダでとる
全国にあるハローワークでは、職業訓練(求職者支援訓練)として介護職員初任者研修を受けることができます。
条件を満たせば、無料で受けることができます。もちろん介護資格も取れます。
ハロートレーニングをうけられる条件とは
条件としては、まず「仕事をしていないこと」です。現在何かの仕事をしている人は受けることはできません。
もうひとつの条件は、「選考試験と面接試験に合格すること」です。
選考試験は中学生レベルの知識があれば十分です。面接と作文では、介護の仕事に対する思いをアピールすることが重要です。
ただし、かなり人気なので地域によっては5倍近くの倍率になります。
また、毎日8時間近く受講する必要があり、基本的には休めません・・。
かなりの覚悟がないと、やりきるのは難しいです。
ニッソーネットのかいご畑でタダでとる
仕事をしながら資格を取りたいのであれば「かいご畑」は見逃せません。
かいご畑は、ニッソーネットが運営する介護士の人材派遣サービスです。
ニッソーネットは介護関係、保育関係、福祉関係の人材派遣と関連施設の運営を行っています。
特に介護関係はさまざな事業を展開しており、人材派遣と人材育成に力をいれています。
これから介護士として働くなら、ざまざまは職場が経験できる「派遣社員」という働き方もおすすめです。
介護資格講座がタダで受けられる
かいご畑経由で仕事を探して就職する(派遣される)と、ニッソーネットが開講するほっと倶楽部で介護資格講座を無料で受講できます。(一部テキスト代はかかります)
シロクマ
介護職員初任者研修だけでなく、実務者研修や介護福祉士の受験対策も無料で受けられます。
ニッソーネットの社員でいる限りいつでも受けられるので、働きながらタダでステップアップできます。
介護資格で給料の高くなる職場はあるのか?
シロクマ
苦労して介護資格をとったら本当に給料があがるのか?誰もが感じる疑問です。
ここまでに、介護資格があると2~5万円/月近く高くなると紹介しました。
ただし、これはあくまで平均です。高くなる職場もあれば変わらない職場もあります。
シロクマ
資格で給料が高くなる職場の探し方
これから紹介する2つの加算をとっているかがポイントです。
介護職員処遇改善加算
介護資格者の給料があがる職場は、介護職員処遇改善加算をとっている施設です。
介護職員処遇改善加算は、介護士の待遇改善を目的に作られて制度です。ある条件を満たすと、施設に一定の給付金が入ります。
その条件の中に、「経験もしくは資格等に応じて昇給する仕組みをつくること」があります。
つまり、給付金自体は施設に入りますが、それを介護士の待遇改善に使わなければなりません。
介護職員処遇改善加算の認定を受けているところなら、介護資格で給料があがります。
特定処遇改善加算
2019年には、新たに特定処遇改善加算が創設されました。
これは、介護職員処遇改善加算よりも具体的になっており、勤続10年以上の介護福祉士または、経験技能のある介護職員のうち1人は、月8万円以上の処遇改善をすること、または年収440万円以上のものが1人以上いることとされています。
それ以外の職員に対しても、具体的に昇給の割合が定められています。
つまり、介護職員処遇改善加算や特定処遇改善加算をとっている職場を選べば、介護資格のメリットが生かせます。
介護施設の形態も給料に大きく関係する
介護施設の形態はさまざまです。その時代のニーズに合わせて、どんどん細分化されています。
大きく分けると
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 訪問介護サービス
- グループホーム施設
- デイサービス
となりますが、形態によって仕事内容や業務形態が違います。
例えば、訪問介護サービスやデイサービスには夜間勤務がありません。その分手当てがつかないため給与は低めです。
また、介護老人保健施設は自宅復帰を目標としており、リハビリが中心です。そのためレクリエーションなどは行いません。
良い職場を選ぶには、給与だけでなく業務内容や福利厚生などもしっかり調べる必要があります。
自分にあった職場はどうやって探せばいい?
誰でも、介護資格で給料が上がる職場であったり、福利厚生が充実している職場、雰囲気の良い職場で働きたいですよね。
でも、そんな職場はなかなか見つかりません。少なくとも自力では難しいです。
プロに探してもらうという選択肢
世の中には、人材コーディネーターという仕事があります。依頼者の希望や性格をリサーチして、適材適所に人材を派遣するお仕事です。
自分にあった職場が見つかる可能性は高くなりますが、残念ながらタダでは利用できません。
かいご畑なら無料で探してくれる
ニッソーネットのかいご畑なら、申し込むだけで自分専任のコーディネーターがついてくれます。
全員が介護資格をもっており、十分な知識と経験を持っています。
介護に特化した知識を持っているプロばかりなので、希望する労働条件(給料や年休など)や働き方(正社員、派遣)、福利厚生(保育設備、保険など)などを考慮しながら職場をリサーチしてくれます。もちろん無料です。
コーディネーターなら詳しい情報も調べられる
個人では調べにくい、「介護職員処遇改善加算や特定処遇改善加算をとっているか?」や「夜勤の頻度」や「時間外手当のこと」などを、事前に調べてもらうことも可能です。
まとめ
介護資格をとるメリットから、自分にあった職場の探し方まで紹介しました。
これからは、介護士がどんどん増えてきます。まわりに抜かされる前に介護資格をとってしまいましょう。
働きながら無料で介護資格がとれ、確実にステップアップできる「かいご畑」は、強い味方になってくれます。無料で相談できるので、一度チェックしてみてください。
詳しくはこちらから!
コメントを残す