介護資格は介護士に必ず必要なものではありません。
実際に介護の現場では資格を持っていない介護士がたくさん働いています。
しかし、現場では専門性を求められる業務もあるため、無資格だとできない仕事があります。
また、介護資格をとることで相談員やケアマネジャーなど他職種への道も開けます。
今回は、介護資格があるとできる仕事、ないとできない仕事をわかりやすく紹介します。
介護資格がなくてもできる仕事
利用者を送迎する「送迎業務」
デイサービスなどの通称介護の利用者を送迎する業務です。
ただ送迎するだけでなく、利用者の家族から家庭での様子などを聞いたり、時には家族の愚痴を聞いたりとコミュニケーション力も必要となります。
また、足腰の弱い利用者を乗り降りさせたり、丁寧な運転を心がける必要があり、想像以上に大変な業務です。
利用者の日々の様子を理解するために、本来は介護資格をもっていることが望ましい業務ですが、制度上は介護資格がなくても可能です。
利用者に直接触れない「生活援助」
利用者本人のかわりに生活に必要な家事業務を代行する業務です。
あくまで利用者に本人に対して行われますが、そのなかで利用者には直接触れない業務をさします。
利用者の生活スペースの掃除、食事の準備、洗濯、買い物、薬の受け取りなどが主な仕事です。無資格者でも行える業務です。
利用者に直接触れる「身体介護」
生活援助が利用者に直接触れない業務だったのに対して、身体介護は利用者に直接ふれる介護業務をさします。
食事の介助や入浴の介助、排泄介助、移動介助などがあります。
介護の中でも重要な業務ですが、無資格でも行うことができます。
介護施設の「事務業務」
介護施設における介護報酬の請求、経理業務などをさします。介護資格がなくても行えますが、経理や労務関係の知識が必要となります。
介護職員初任者研修をとるとできる仕事
訪問介護が一人で行える
訪問介護は、利用者の自宅に行って生活援助、身体介護を行います。その他に、利用者を病院に連れて行く通院介助も行えます。
すべて一人で行う必要があるため、介護職員初任者研修以上の介護資格が必要となります。
ホームヘルパー(訪問介護員)の仕事をしたい人には必須の資格です。
実務者研修資格をとるとできる仕事
医療行為である「たんの吸引等」が行えるようになる
高齢者は嚥下機能が低下しているため、誤嚥を起こしやすく、痰も自力で排出できません。
時には生命の危機につながることもあります。
実務者研修資格を持ち、喀痰吸引等研修を受けることで、たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を行えるようになります。
夜勤帯など看護師だけでは対応しきれない場合は大きな戦力になります。
サービス提供責任者
サービス提供責任者は、利用者に適切な介護サービスを提供するために計画を行います。
ケアマネージャーが立てたプランを元に、利用者に合わせて具体的な計画を立てます。
その他にヘルパーのシフト調整やヘルパーへのアドバイスを行うなど、現場の管理も行います。
そのため「実務者研修」資格以上の資格が必要となります。
細かい管理が得意でリーダー的な立場で働きたい人に向いている仕事です。
介護福祉士になるとできる仕事
生活相談員
生活相談員は、自治体と利用者(利用者の家族)をつなぐ役割をします。
利用者やその家族の相談にのったり、自治体や関係機関との連絡役を行います。
介護資格の国家資格である介護福祉士または介護支援専門員、社会福祉士などの資格が必要となります。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、利用者に対してどの様な介護サービスを提供するのか、ニーズと料金を含めて利用者やその家族との調整を行うのが主な仕事です。
最適なプランを提供するには、多くの経験と知識が必要となります。
そのため、介護福祉士、看護師、保健師社会福祉士、理学療法士などの国家資格をもっているだけでなく、実務経験が5~10年必要です。
その後、支援専門員の試験に合格する必要があります。
まとめ
介護資格をとると、無資格ではできなかった仕事ができるようになります。
また、介護業務以外にも、業務の管理や相談員などができるため、高齢になってからも仕事が続けられます。
仕事の幅も広がることで、昇進や昇給にもつながりますが、介護資格も持っている人が増えてくると、メリットも減ってしまいます。
これから長く介護士として働くのであれば、介護資格必ず必要です。早いうちにとっておくことをおすすめします。
介護資格スクールは、全国にたくさんあります。とれる資格は同じでも、授業料や講師のレベルはさまざまです。
今評判のシカトルに資料請求して、複数のスクールの比較をしましょう!
コメント